当サイトはプロモーションが含まれています。

猫のうんちに血がついている原因は?考えられる病気と対処法

こんにちは、たなかさんちです!

 

猫のうんちに血がついてる!
これって病気?放置して大丈夫?



「猫のうんちに血がついているのを見つけてしまった…」
そんな状況に直面すると、
驚きと不安でいっぱいになりますよね。
 
「大丈夫なの?すぐに病院へ行くべき?」と、
どう対応すればよいのか分からず戸惑う飼い主さんも多いでしょう。


 
ご安心ください。
本記事では、猫のうんちに血がつく原因と、
その対処法を分かりやすく解説します。
 
血の色によって考えられる病気や、
病院へ行くべきタイミングなども詳しく説明するので、
適切な対応ができるようになりますよ。


本記事を読めば、猫のうんちに血がついたときに慌てず適切な対応ができるようになります。
 
猫の健康を守るために、
ぜひ最後までチェックしてください。

猫のうんちに血がつくのはなぜ?

 
猫のうんちに血がついているのを見つけると、
飼い主としてはとても心配になりますよね。
 
血がつく原因はさまざまで、
すぐに病院へ行くべき場合もあれば、
少し様子を見てもよい場合もあります。
 
まずは冷静に状況を確認し、適切な対応をしましょう。
 

まずは血の色をチェックしよう

 
猫のうんちに血が混じっていた場合、
まずは血の色をよく観察しましょう。
 

 
血の色によって、
出血の場所や原因がある程度わかることがあります。


例えば、鮮やかな赤い血がうんちの表面についている場合、
大腸や肛門の近くで出血している可能性があります。
 
これは、腸の炎症や痔、
またはうんちが硬くて肛門を傷つけたといった理由が考えられます。


 
一方で、黒っぽい血が混ざっている場合、
胃や小腸で出血している可能性があります。
 
黒い血は、消化液と混ざることで色が変化しているため、
より深刻な状態であることが多いです。
 

赤い血と黒い血の違いとは?

 
赤い血と黒い血は、出血の場所によって色が変わります。
 
赤い血は大腸や肛門に近い場所での出血
黒い血は胃や小腸などの消化器の奥での出血が考えられます。


 
例えば、硬いうんちをした後に赤い血が少しついている場合は、
一時的なものかもしれません。
 
しかし、何度も続くようなら、
大腸炎や腫瘍などの可能性もあります。


黒い血が混じっている場合は、
胃潰瘍や腫瘍、出血性の病気が考えられます。
 
すぐに病院へ行き、詳しい検査を受けることが大切です。

猫のうんちに血がつく原因と考えられる病気

 
うんちに血がつく原因はさまざまですが、
主なものとして以下のような病気が考えられます。
 

急なストレスや食べ物の影響

 
猫は環境の変化に敏感な動物です。
 
引っ越しや家族が増えたこと、
急な生活リズムの変化などがストレスとなり、
腸の動きが乱れてしまうことがあります。
 
その結果、腸の粘膜が傷つき、
うんちに血が混じることがあります。
 



また、急に新しいフードに切り替えた場合、
猫の消化器が対応できず、
下痢や血便の原因になることもあります。
 
食事を変える際は、1週間くらいかけて少しずつ慣れさせることが大切です。 
 

大腸炎や腸のトラブル

 
猫は大腸炎を起こすことがあります。


大腸炎になると、うんちに血が混ざることがあり、
同時に下痢をすることもあります。
 



また、腸のポリープや腫瘍がある場合、
うんちをする際に出血することがあります。
 
ポリープは良性の場合もありますが、
腫瘍の可能性もあるため、早めに診察を受けることが重要です。
 

寄生虫が原因のこともある

 
猫が寄生虫に感染していると、
腸が炎症を起こし、うんちに血が混じることがあります。
 
特に、回虫や鉤虫(こうちゅう)などの寄生虫は、
猫の腸を傷つけ、出血の原因になることがあります。


寄生虫は、外で遊ぶ猫や生肉を食べた猫が感染しやすいため、
定期的な駆虫を行うことが大切です。
 

痔の可能性も

 
猫も人間と同じようにになることがあります。
 
特に、便秘がちの猫は硬いうんちをするため、
肛門が切れてしまい、血がつくことがあります。


猫が排便時に鳴いたり、うんちをするのをためらったりする場合、
肛門に違和感を感じている可能性があります。
 
また、肛門を頻繁になめるしぐさが見られることもあります。
 


わが家のきーちゃんはまだ若いんですが痔持ちで、
うんちをした後、たまにこの肛門の周りのところが赤く切れてしまい、
 
うんちに血がつくことがあるんです。
 

↑この赤マルの部分が赤く切れちゃうんです。


最初に気づいた時は、
トイレを出たところに鮮やかな赤い血が1滴落ちていて、
何の怪我をしたのかめちゃくちゃビックリしました。笑
 

きーちゃん
きーちゃんはマンチカンで胴長だから、
そういう猫種だと痔になる子も多いんだって!

 

もし、血が何日も続くようであれば、
単なる痔ではなく、ほかの病気が関係している可能性もあります。
 
早めに動物病院で診察を受け、
適切な治療を受けるようにしましょう。

うんちに血がついたときの対処法

 
猫のうんちに血がついていた場合、
慌てずに適切な対処をすることが大切です。
 
原因によって対応は異なりますが、
まずは冷静に猫の様子を観察し、
必要に応じて病院を受診しましょう。
 

まずは猫の様子をよく観察する

 
猫が元気に遊んでいるか、食欲はあるかなど、
普段の様子と比べて変わった点がないかを確認しましょう。


血便が一度だけで、猫の体調に変化がない場合は、
しばらく様子を見ることも選択肢のひとつです。
 
ただし、何度も血便が続く、
または元気がない場合は注意が必要です。
 

病院へ行くタイミングを知ろう

 

  • 血便が数日続く
  • 下痢や嘔吐を伴う
  • 黒い血が混じっている

場合は、すぐに動物病院へ行きましょう。
 
特に、ぐったりしていたり、
水を飲まなくなったりした場合は、早急な診察が必要です。
 

うんちを持っていくと診察がスムーズに

 
病院での診察時に、
血便の状態を正確に伝えるため、
可能であればうんちを持参するとよいでしょう。
 
清潔なビニール袋やラップに包んで持って行くと、
獣医師が詳しく確認しやすくなります。
 

るーちゃん
あんまり時間が経ちすぎていないうんちの方がいいみたい!

 

猫の健康を守るためにできること

 
猫の健康を維持するためには、
日常的なケアが欠かせません。
 
適切な食事や生活環境を整えることで、
病気のリスクを減らし、血便を予防できます。
 

普段の食事を見直してみよう

 
猫の健康は、毎日の食事に大きく影響されます。
 
消化のよいフードを選び、
食物繊維を適度に含むものを与えると、
便秘や下痢の予防につながります。


特に、穀物が多く含まれるフードや油分が多い食事は、
消化不良を引き起こすことがあるため、
成分をよく確認することが大切です。
 

痔の場合は水分補給も大切

 
猫も人間と同じように痔になることがあり、
特に便秘がちの猫や硬い便をする猫に多く見られます。
 
痔が原因でうんちに血がついている場合、
まずは食事と水分補給の見直しが重要です。
 
猫の便を柔らかくするために、
乳酸菌を含むフードやウェットフードを取り入れましょう。
 


きーちゃんの場合は、
すごい乳酸菌ちゅーる+粉末状の乳酸菌サプリをフードにふりかけてあげることで
 
出血の頻度がかなり下がりました!
 

created by Rinker
チャオ (CIAO)
¥1,250 (2025/03/27 23:01:21時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
DHC
¥955 (2025/03/28 20:37:38時点 Amazon調べ-詳細)





DHCさんから出てる猫用のサプリは、
粉末状なのと鰹節風味なので
きーちゃんもるーちゃんも食べてくれるので
 
1日2回フードに混ぜてあげています(^^)
 



また、水分摂取量を増やすために複数の水飲み場を設置する、
流れる水を好む猫にはペット用の給水器を使うといった工夫も効果的です。
 



さらに、猫のトイレ環境を清潔に保ち、
排便時の負担を減らすことも大切です。
 
好みじゃない砂や不快なトイレ環境は、
猫が排便を我慢し、便秘を悪化させる原因になります。


痔がひどくなり、痛みが続く場合は、
動物病院で適切な治療を受けることをおすすめします。
 
早めのケアで、猫の健康を守りましょう。
 

ストレスを減らす環境づくり

 
猫は環境の変化に敏感で、
ストレスがかかると体調を崩すことがあります。
 
特に、多頭飼いの場合や引っ越し後など、
生活環境が変わると血便の原因になることもあります。


猫が安心して過ごせる場所を作るためには、
静かで落ち着けるスペースを確保することが大切です。
 
お気に入りの寝床や隠れられる場所を用意し、
リラックスできる環境を整えましょう。


 
キャットタワーや窓ベットなど、
猫が静かに過ごせる場所を何個も作っておくのがおすすめです(^^)
 

 



また、遊びや運動の時間をしっかり確保し、
ストレスを発散させることも重要です。
 

定期的な健康チェックが大切

 
病気の早期発見には、定期的な健康診断が重要です。
 



猫は体調の変化を隠しがちなため、
普段から食欲や行動を観察し、
小さな変化に気づけるようにしておきましょう。
 
また、定期的な健康診断を受けることで、
腸の病気や寄生虫感染などの異常を早期発見することができます。


特に高齢の猫は病気のリスクが高まるため、
年に1~2回の健康診断を受けることをおすすめします。
 
動物病院での定期検診で、
病気の兆候を早期に発見し、
適切な対応できるように備えましょう!

まとめ:猫のうんちに血がついたら冷静に対応を

 
うんちに血がついていると、
飼い主としてはとても不安になります。


しかし、冷静に観察し、適切な対処をすることで、
猫の健康を守ることができます。
 
食事やストレス管理、定期的な健康チェックを心がけ、
愛猫が元気に過ごせるようにサポートしましょう!