当サイトはプロモーションが含まれています。

猫はなぜまたたびが好き?意外な7つの効果と注意点を徹底解説

こんにちは、たなかさんちです!

猫はなんでこんなにまたたびに夢中になるんだろう…?

という疑問を抱いたことはありませんか?

この記事では、その悩みをスッキリ解決するお手伝いをいたします。

 

実は、猫がまたたびに反応するのには科学的な理由があり、
すべての猫が同じように反応するわけではありません。

ここでは、猫がまたたびに反応する理由や、
反応しない猫もいる理由について、
わかりやすく解説します。

 

それでは、一緒にその秘密を解き明かしていきましょう!

 

猫はまたたびがなぜ好きなのか?

猫がまたたびが好きな理由を知ることは、
猫との生活をより楽しくするための第一歩です。

ここでは、またたびとは何か、
なぜ猫がこれに強く反応するのかについて解説します。

またたびってどんなもの?

またたびとは、日本に自生する植物で、
猫にとって非常に魅力的な成分を含んでいます。

またたびにはネペタラクトールという物質が含まれており、
猫に特有の反応を引き起こします。

 

ネペタラクトールは猫にとって興奮剤のような役割を果たし、
嗅ぐと嬉しそうに転げ回ったり、
興奮したりする姿が見られます。

 

またたびを含んだおもちゃを猫に与えると、
普段はおとなしい猫が急に活発に動き出すことがあります。

これは、猫が本能的にまたたびに引き寄せられるからです。

 

また、またたびは古くから猫のおやつやおもちゃに利用されており、
飼い主にも広く知られています。

 

るーちゃん
猫用のおもちゃやぬいぐるみには、
意外とまたたび入りのものが多いよ!

 

有名なけりぐるみシリーズもまたたび入りで、
うちの猫たちも大興奮で遊んでます(^^)

created by Rinker
ペティオ (Petio)
¥704 (2025/03/28 10:26:58時点 Amazon調べ-詳細)

 

猫がまたたびに反応する理由とは?

猫がまたたびに強く反応する理由は、
その嗅覚と本能にあります。

 

猫は人間に比べて非常に鋭い嗅覚を持っており、
またたびの香りを嗅ぎ取ると、
脳内でリラックスや快感を引き起こす反応が生じます。

この反応により、猫は興奮したり、
リラックスしたりするのです。

 

例えば、猫が普段静かにしているときにまたたびを与えると、
急に活発になったり、
普段見られないような甘える行動を見せたりします。

これは、猫がまたたびの香りによってリラックスし、
本能的に楽しさを感じているからです。

 

またたびは一種の猫専用のごほうびとしても使われることが多いです。

 

またたびを安全に使う方法

またたびを安全に使うためには、
正しい使い方と与え方を理解することが必要です。

また、質の良いまたたびを選ぶことも、
猫の健康を守るために重要です。

 

またたびの使い方と与え方

またたびを使う際には、
猫が楽しめるように工夫しましょう。

おもちゃに少量を振りかけたり、
スプレータイプのまたたびもあるので、
猫が遊ぶ場所に軽く吹きかけるのもおすすめです。

created by Rinker
らしく
¥950 (2025/03/28 10:26:58時点 Amazon調べ-詳細)

 

また、与える頻度は適度に保つことが大切です。

例えば、またたび入りのボールやおもちゃを使うと、
猫が一人で遊ぶ時間を楽しむことができます。

ただし、これも毎日与えるのではなく、
特別なごほうびとして利用すると効果的です。

 

またたびの効果が出ている時は
猫が普段より興奮していたり、
急に走り出したりする場合もあるので、

必ず飼い主さんが様子を見ていられる時にしましょう!

 

安全なまたたびの選び方

またたびを選ぶ際は、自然で無添加のものを選ぶことが重要です。

加工品には、添加物や保存料が含まれている場合があり、
猫に悪影響を与える可能性があります。

信頼できるペット用品店や、
品質にこだわった製品を選ぶようにしましょう。

 

具体例としては、
オーガニックまたたびや自然乾燥された葉を使った製品がおすすめです。

猫の健康を考え、安全なものを選ぶことが、
長く楽しくまたたびを楽しむためのポイントです。

 

またたびが猫に与える効果

またたびは猫にさまざまな効果を与えますが、
それがどのようなものであるかを理解することは適切な使い方を知る上で重要です。

またたびを嗅いだり食べたときの猫の反応

またたびを嗅いだとき、
猫は通常、興奮状態に入ります。

これには、転げ回ったり、体をこすりつけたりする行動が含まれます。

 

また、時には目がトロンとし、
リラックスした表情を見せることもあります。

これは、またたびに含まれる成分が猫の脳に影響を与え、
一時的に高揚感を引き起こすためです。

 

例えば、またたびを少量の粉にして床にまくと、
猫がその周りをクンクン嗅いで、
興奮したように体をこすりつける光景が見られます。

こうした反応は、またたびの香りが猫の本能に働きかけ、
遊びたい気持ちや安心感を引き出しているのです。

 

またたびを食べたとき、
猫は通常よりも強い反応を示すことがあります。

しかし、食べ過ぎると胃腸に負担をかけることがあるため、適量を守ることが大切です。

 

またたび入りのおやつを与えると、
猫がそれを喜んで食べ、
しばらくの間おとなしくなることがあります。

ただし、毎日与えるのは避け、
特別なごほうびとして利用するのがよいでしょう。

 

またたび入りのおやつにもいろんなタイプのものがあります!

 

食欲・飲水量の増加

また、またたびを猫に与えると、

  • 食欲・飲水量の増加
  • ストレス・運動不足の解消
  • 老化防止・虫歯予防
  • イタズラ防止

の効果もあります。

 

食欲や飲水量が少ない時にまたたびを少量振りかけてあげると、
食欲や飲水量があがることがあります。

こちらも毎日ではなく食欲や飲水量が少ない時だけにしましょう。

 

ストレス・運動不足の解消

またたびを与えると、
猫が走り回ったり活発に動き回ったりするので、

ストレス発散や運動不足解消になります。

 

普段あまりおもちゃに興味を示さなかったり、
遊ばなくなったおもちゃにまたたびスプレーを使うことで、
遊ぶようになることがあります。

 

老化防止・虫歯予防

またたびの木やおもちゃをかじる行為は、
脳への刺激につながると言われています。

また、適度な運動やおもちゃでの遊びは
老化防止や認知症の予防にも効果が期待できます。

 

また噛むことで虫歯予防の効果も期待できます。

 

噛むのが好きな子は木のタイプのまたたびもいいかもしれないですね(^^)

 

イタズラ防止

例えば、家具や床、壁などで爪研ぎをしてしまう猫さんの場合、

よく爪研ぎをしてしまう場所の前に猫用の爪研ぎを置いて、
爪研ぎにまたたびの粉末やスプレーをふりかけることによって猫が惹きつけられ、

そこで爪研ぎをするようになることがあります。

 

▼詳しい爪研ぎの記事はこちらも

 

また、またたびによってストレス発散や運動をよくするようになることで、
イタズラも減る場合があります。

 

猫にまたたびを与えるときの注意点

 

またたびは猫にとって魅力的なものである一方、
使い方には注意が必要です。

過度に使用すると、
逆にストレスや健康問題を引き起こす可能性があります。

ここでは、適切な頻度と量、
またまたたびが効かない猫について説明します。

 

またたびを使う頻度と量の目安

またたびは、適量であれば猫にとって安全ですが、
頻繁に与えることは避けるべきです。

1週間に1回程度が適切とされています。

 

また、一度に与える量も少量にとどめ、
猫が過度に興奮しないように配慮することが大切です。

 

例えば、おもちゃに少量のまたたびを振りかけたり、
またたびの葉を1枚与える程度が目安です。

 

きーちゃん
またたびの葉っぱをかじることで、
蚊の虫除け効果があることがわかったんだって!

 

またたびの効果の強さは
粉末>液体>実>枝>葉となっているので、

最初は葉っぱや液体のスプレータイプのものを少量から試すといいかもしれません。

 

猫が興奮しすぎたり、
逆に疲れてしまう可能性がありますので、
ほどほどが重要です。

 

またたびをあげる年齢

またたびをあげるのは生後1歳を過ぎてからがいいとされています。

初めてあげる場合には特に様子に気をつけて、
しっかり見ていてあげられる時にしましょう。

 

また、老猫や持病がある猫にとっても負担になる場合があるので、
獣医さんに相談してからにしましょう。

 

またたびが効かない猫もいる?

すべての猫がまたたびに反応するわけではありません。

実は、猫の約30%はまたたびに反応しないと言われています。

これは、遺伝的な要因が関係しており、
個体差によって反応が異なるためです。

 

メスよりオスのほうが反応しやすかったり、
同じ家庭で飼っている2匹の猫のうち1匹はまたたびに夢中になるのに、
もう1匹は全く興味を示さないことがあります。

こうした場合には、無理にまたたびを与えず、
猫の個性に合わせた遊び方を工夫することが大切です。

 

また、またたびに似たキャットニップというものがあるんですが、

日本名をイヌハッカ、西洋マタタビと呼ばれることもあるもので、
またたびと同じような効果があります。

 

キャットニップに含まれている成分はネペタラクトンといい、
またたびに含まれるネペタラクトールとは似てるけど少し違う成分です。

 

またたびよりもキャットニップの方が効果は弱いと言われているんですが、

またたびに反応する猫とキャットニップに反応する猫とそれぞれいるようなので、

またたびの反応がいまいちなら、
キャットニップを試してみると反応があるかもしれません。

 

猫がまたたびが好きな理由 まとめ

 

猫がまたたびに夢中になる理由は、
またたびに含まれる成分が猫の嗅覚と本能に働きかけるためです。

ただし、与えすぎは健康に悪影響を与える可能性があるため、
適度な量と頻度を守ることが大切です。

 

安全に楽しくまたたびを使うことで、
猫との時間をより充実させましょう(^^)