当サイトはプロモーションが含まれています。

猫草って危険はある?効果や注意点を徹底解説!

こんにちは、たなかさんちです!

猫草をあげてみたいけど、どんな効果があるんだろう…。猫にとって危険はないのかな?

と心配されている飼い主さんも多いのではないでしょうか。

 

猫草には猫の健康をサポートする良い効果がある一方で、
与え方を間違えると危険になることもあります。

この記事では、猫草の危険性や効果、注意点について詳しく解説し、
正しい与え方を学ぶことでその心配を解消します。

 

また、猫草が合わない猫もいるため、
適切な対応策を知っておくことが大切です。

ぜひ、最後までお読みいただき、
愛猫の健康を守るための知識を深めてください。

 

そもそも猫草とは?

ここでは、猫草について詳しく解説します。

猫草はどんな植物なの?

猫草は、猫草というのは特定の植物を指す名称ではなく、猫が好んで食べる草のことを指し、
一般的には大麦や小麦、燕麦(えんばく)などの若葉を使います。

これらの植物は、猫にとって魅力的な香りや味があるため、
自然と食べたくなるのです。

 

その中でも猫に与えるのに適しているのは、
まだ成長しきっていない若葉。

柔らかいため、噛み心地も良いようです。

硬く尖った大人の葉は、顔周りに刺さりやすいせいもあり、好まない猫が多いとか。

 

猫草はスーパーやペットショップでも、
種の状態のものからすぐに食べられる苗の状態であっているものなど様々です。

猫草を食べることで、猫は消化を助ける効果が得られるとされていますが、

猫草の選び方や量を誤ると健康に悪影響を及ぼすこともありますので、注意が必要です。

 

そもそも猫草は猫に必要?

猫草は、必ずしもすべての猫に必要なものではありません。

 

猫は肉食動物なので、栄養的には野菜を食べなくても問題はありません。

猫は、草を食べなくても自然に毛玉を吐いたり、
便を排泄したりできる動物です。

総合栄養食のキャットフードには必要な栄養素がバランス良く配合されているため、
特に猫草などの野菜を食べさせる必要はないでしょう。

 

ですが、場合によっては役立つことがあります。

猫草を食べることで、猫は胃の中にたまった毛玉を吐き出しやすくなるので、

  • 消化を助ける
  • 毛球症の予防
  • 胃腸を整える
  • 便秘改善
  • ストレスの軽減

などの効果が期待できます。

 

ただし、猫草が必要かどうかは猫の体質や健康状態によります。

毛玉をよく吐き出せている猫や、
胃腸の調子が良い猫には、
猫草が必ずしも必要というわけではありません。

猫草を与える際には、適切な量と頻度で与えることが大切です。

 

猫草の良い効果とメリット

猫草を適切に与えることで、多くのメリットが得られます。

ここでは、その主な効果について具体的に見ていきましょう。

猫の健康を守る猫草の効果

猫草を食べることは、猫の健康にさまざまな効果をもたらします。

例えば、食物繊維が豊富な猫草は、
猫の消化を助ける役割を果たします。

 

毛球症の防止効果

通常、猫がグルーミングの際に飲み込んだ抜け毛は
毛玉として吐き出すか、便と一緒に排泄されます。

ですが毛玉が胃の中で塊を作り、
嘔吐や閉塞を引き起こす毛球症という病気を引き起こすことがあります。

毛球症は、食欲不振や腹膜炎・腸閉塞にもつながります。

 

猫草は毛玉を吐き出しやすくなるため、
毛球症を予防できる効果があります。

 

便秘改善効果

猫草を食べることで消化がスムーズになります。

猫草には食物繊維が豊富に含まれており、

猫草の繊維が腸を刺激し、
腸の動きを活発にすることで、便が出やすくなる効果が期待できます。

 

また、猫草を食べることで飲み込んだ毛玉が排出されやすくなり、
毛玉が原因で起こる便秘の予防にも役立ちます。

 

ただし、猫草がすべての猫に効果があるわけではなく、
便秘が続く場合は獣医師に相談することが大切です。

 

ストレス解消効果

猫草をかじることで、
ストレスを感じる猫も気分転換ができます。

食感がストレス解消になる子も多いようで、
猫草はいわゆる嗜好品のような役割もあると言われています。

 

このように、猫草にはさまざまな健康効果があります。

 

猫草が毛玉を吐き出しやすくする理由

猫草を食べると、猫は自然に吐き出すことが多くなります。

これは、猫草の繊維が刺激となり、胃にたまった毛玉を吐きやすくなります。

つんつんした葉っぱが刺激になるとも言われています。

 

胃の中にたまった毛玉を吐き出すことで
消化器官の負担を軽減することができ、
猫は健康を維持しやすくなるのです。

 

危険?猫草を与えるときの注意点

猫草には良い効果がたくさんありますが、
与えるときにはいくつかの注意点があります。

ここでは、猫草を与える際の注意点を詳しく見ていきます。

猫草の与えすぎは危険なの?

猫草を与えすぎると、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。

特に、猫が猫草を食べすぎると、
逆に消化不良になることがあります。

 

草を食べすぎたせいで腸に詰まってしまうこともあり、
その場合は開腹手術で取り除かなければならないこともあるそうです。

 

また、吐きすぎることで脱水症状を引き起こすリスクもあります。

 

このようなリスクを避けるためにも、
適切な量を守ることが重要です。

 

猫草を与える適切な量と頻度

猫草を与える際には、量と頻度をしっかりと管理することが大切です。

目安としては、1〜2週間に1回程度が適切とされています。

1回の量は、猫が数本程度食べるくらいが理想的です。

るーちゃん
思ったよりちょっとでいいんだね!

 

食べ過ぎを防ぐために、少量ずつあげたり、
あげる時間を決めたりするといいでしょう。

猫の体調や様子を見ながら、調整してください。

 

成長しすぎた猫草は避けよう

成長しすぎたイネ科の植物は固く、
内臓を傷つける可能性があります。

それにより過剰に吐いてしまったり、
食欲低下につながることがあります。

 

猫草を与える場合は、固くなった葉は随時取り除き、
1日数本、若葉だけを与えましょう。

 

猫草を与えないほうが良い猫もいる?

すべての猫に猫草が適しているわけではありません。
中には猫草を与えない方が良い猫もいます。

ここでは、猫草が合わない猫の特徴について解説します。

猫草が合わない猫の特徴

一部の猫には、猫草を食べることが合わない場合もあります。

例えば、胃腸が弱い猫や、
特定のアレルギーを持つ猫などが該当します。

  • 消化不良を起こしやすい猫
  • アレルギー反応が見られる猫
  • 子猫や老猫など、体力が弱い猫

このような猫には、猫草を与えることを避けるか、
獣医師に相談することが推奨されます。

 

猫草をあげてもいい年齢は?

猫草を与えるのは、生後1歳以上の成猫からが望ましいです。

1歳未満の子猫は胃腸がまだ発達していないため、猫草を与えると消化不良を起こす可能性があります。

まずは少量から始めて、猫の様子を観察しながら適切な量を見極めてください。

 

また老猫には、猫草を与えることに慎重になる必要があります。

老猫は消化器官が弱くなっていることが多いため、
猫草を食べることで消化不良や吐き気を引き起こすリスクが高まる場合があります。

 

猫草を与える前に、獣医師に相談して猫の健康状態に適したアドバイスをもらうと安心です。

 

猫草を安全にあげるために

猫草を安全に与えるためには、
いくつかのポイントを押さえることが大切です。

ここでは、安全に猫草をあげるポイントを詳しく解説します。

猫草の選び方

猫草はいろんなタイプで売られています。

猫草を選ぶ際には、以下のポイントを考慮してください。

 

グラスタイプ

既に育った猫草がポットに植えられた状態で販売されています。

手軽にすぐ与えられるので、忙しい飼い主におすすめです。
ただし、保管期間が短いことに注意が必要です。

 

シードタイプ(種)

自宅で種から育てるタイプです。

コストが安く、新鮮な猫草を継続的に供給できます。

created by Rinker
ナチュラルペットフーズ
¥399 (2025/03/28 17:39:31時点 Amazon調べ-詳細)

育てる手間はかかりますが、
無農薬で育てることが可能です。

 

栽培キット

必要な道具がすべて揃ったセットで、初心者向けです。

created by Rinker
キャティーマン (CattyMan)
¥718 (2025/03/28 17:39:32時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
HARIO(ハリオ)
¥2,630 (2025/03/28 17:39:32時点 Amazon調べ-詳細)

水を加えるだけで簡単に育てられるので、
初めて猫草を育てる方に適しています。

 

選ぶ際は、猫の好みやライフスタイル、
使い勝手を考慮し、無農薬のものを選ぶようにしましょう。

 

猫草を日持ちさせる方法

猫草を日持ちさせるためには、以下のポイントを守りましょう。

 

①日当たりと水やり

直射日光の強すぎない日当たりのいい明るい場所に置き、
土が乾燥しないように適度に水を与えます。

ただし、水を与えすぎると根腐れの原因になるので注意してください。

 

②適度な温度管理

涼しい場所で保管し、
暑すぎる場所や極端に寒い場所を避けることで猫草の成長を助けます。

 

③カビの予防

湿気が多いとカビが生えやすいので、
水をやりすぎないようにし、
通気性の良い場所で管理しましょう。

 

④食べかけや育ちすぎた葉は根っこから抜く

猫草はハサミで切らずに根本から丁寧に抜くことで、
新しい芽が生えてきます。

 

これらの方法を守ることで、猫草を長持ちさせ、新鮮な状態で猫に与えることができます。

 

猫に与えてはいけない植物に注意

猫草とはペットショップで売られているイネ科の植物のことであり、
草なら何でもいいわけではありません。

 

ユリ科の植物(ユリ、チューリップ、ヒヤシンスなど)は猫にとって非常に有毒で、
腎不全を引き起こすことがあります。

他にもポインセチアやアロエ、アイビーなど多くの観葉植物も猫の健康に害を及ぼす可能性があります。

 

特に、猫草の近くに猫にとって有毒な植物を置いてしまうと誤って食べてしまうこともあるので、

猫のいる家庭では注意して取り扱うことが大切です。

 

猫草以外の選択肢も

猫草が合わない猫には、
他の方法で健康をサポートすることも大切です。

例えば、専用の毛玉ケアフードやおもちゃなどを利用することが考えられます。

①毛玉ケア用のフードやおやつを与える

猫草が合わない猫には、
毛玉ケア用のフードやおやつを与えるといいでしょう。

これらの製品には毛玉の排出を助ける成分が含まれているため飲み込んだ毛を自然に便として排出しやすくします。

created by Rinker
ヒルズ サイエンス・ダイエット〈プロ〉
¥2,964 (2025/03/27 23:59:51時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ロイヤルカナン
¥4,950 (2025/03/27 23:59:52時点 Amazon調べ-詳細)

 

ちゅーるにも毛玉対策用があります!

created by Rinker
チャオ (CIAO)
¥722 (2025/03/28 17:39:33時点 Amazon調べ-詳細)

 

猫草を食べられない猫でも、毛玉ケア用のフードやおやつを活用することで、
毛玉がたまるリスクを減らし、健康を維持することができます。

 

腸内環境を整えてくれる猫用のサプリメントを使うのも、
猫草を使わずに健康維持するのにおすすめです。


たなかさんちでは朝と夜にすごい乳酸菌ちゅーるとかウエットフードに混ぜてこのサプリをあげています!

負けないキャット50g
DHC

かつお節風味で美味しいのか、2匹とも全く気にせずがつがつ食べてくれます(^^)

 

▼便秘がちな猫さんの記事はこちらも

 

②ストレス解消のおもちゃや運動を取り入れる

ストレスが原因で毛づくろいの頻度が増え、
毛玉がたまりやすくなることがあるからです。

また、猫草自体が猫にとってストレス解消のアイテムになる場合があるため、

おもちゃや運動で遊ぶことで、猫のエネルギーを発散させ、ストレスを軽減してあげるといいでしょう。

 

猫の不安や緊張を和らげる効果があるとされているフェロモンスプレーもおすすめです。

created by Rinker
FELIWAY
¥3,999 (2025/03/27 23:59:53時点 Amazon調べ-詳細)

動物病院でも使っているところがあって、
要求鳴きや問題行動なんかも落ち着かせて
穏やかにしてくれる効果があると言われています。

 

③こまめなブラッシングで毛玉を防ぐ

ブラッシングをこまめにすることで、
猫の毛を事前に取り除き、飲み込む毛の量を減らし、
毛球症や毛玉を吐く回数を防ぐことができます。

 

特に、長毛種や抜け毛の多い季節には、
ブラッシングによって毛玉のリスクを大幅に減らすことができます。

 

▼換毛期とブラッシングの記事についてはこちら

 

また、ブラッシングは猫とのコミュニケーションの時間にもなり、
猫がリラックスする効果もあります。

これにより、猫のストレスを軽減し、
健康を保つことにもつながります。

 

まとめ:猫草の効果と安全な使い方

猫草には多くの健康効果があり、
正しく使用すれば猫の健康をサポートできます。

しかし、猫草の与えすぎや不適切な管理にはリスクもあります。

 

猫草を安全に使うためには、
適切な量や頻度、選び方、保管方法に注意し、
猫の個別の状態をしっかりと観察することが大切です。

また、猫草が合わない場合は他の健康サポート方法も検討しましょう。

猫さんが健康で快適に過ごせるようにしてあげたいですね(^^)