当サイトはプロモーションが含まれています。

【初心者必見!】猫の飼い方と必要な準備リスト10選

こんにちは、たなかさんちです!

 

猫を飼いたいけど、
何を準備したら良いかわからない…。

そんなお悩みを抱えていませんか?

 

初めて猫を迎えるとなると、どんな準備が必要なのか、
日常のお世話はどうすれば良いのか、
不安になることがたくさんありますよね。

 

でもご安心ください!

この記事では、猫を飼うのが初めての方でも安心して猫を飼えるよう、
基本的な飼い方から必要な準備までを詳しく解説しています。

 

猫の飼い方に関するポイントを押さえることで、
不安や疑問が解消され、
猫との楽しい生活がスタートできるようになります!

さあ、これから猫を飼うために必要な知識と具体的な準備を一緒に学んでいきましょう。

 

猫を飼う前に知ってほしいこと

猫を飼う前に知っておくべき基本的なことがあります。

これらを理解しておくと、
猫との生活がよりスムーズで楽しいものになるでしょう。

猫の性格と行動パターンを理解しよう

猫の性格や行動パターンを理解することは、
猫との信頼関係を築くために非常に重要です。

 

猫は犬とは異なり、独立心が強い動物です。

そのため、無理に触れたり、かまいすぎたりするとストレスを感じることがあります。

猫が自分から寄ってきたときに優しく撫でるなど、
猫のペースに合わせた接し方を心がけましょう。

 

また、猫は夜行性の動物であるため、
昼間にたくさん寝ることがあります。

猫が活発に動き回るのは夕方から夜にかけての時間帯です。

うちに来たばかりの時は電気を消すと走り回っていましたが、
今では飼い主の生活リズムとほぼ変わらず夜中もよく寝ています。笑

 

このような性格や習性を理解し、
猫が安心して生活できるように環境を整えてあげることが大切です。

 

トイレはどうやって覚える?

猫はトイレは比較的すぐ覚えてくれます。

ゲージの下や猫が落ち着いて使えそうなところにトイレを置いて、

家に来るまでに敷いていたその猫の臭いがついているペットシートや新聞紙などをトイレの砂の上に置きます。

もし他でおしっこをしてしまった場合は、
それを拭いたティッシュをトイレに入れておくのも
臭いがつくので猫が覚えやすくなります。

 

そうするとそこでトイレをしてくれるようになるので、
ちゃんとトイレができたら褒めてあげましょう。

 

たなかさんちの場合は、
るーちゃんはそのやり方で来て初日から今日までトイレは完璧ですが、

きーちゃんがペットシートにトイレをするので覚えてしまっていたので、少し時間がかかりました。

 

今思えば、
きーちゃんは鉱物タイプの砂の広いトイレが好きなので、
当時あったシステムトイレが気に入らなかったのかもしれません。

粗相がある場合はトイレの砂を変えてみたり、
トイレの広さを広くしてみたりすると直ることもあります。

 

高いところも登れてしまうので猫の安全を確保しよう

猫は高いところに登るのが得意です。

キャビネットの上やカーテンレールなど、
思いがけない場所にも簡単に登ってしまいます。

 

このため、家の中で猫が怪我をしないように、
いくつかの安全対策をとることが大切です。

まず、登りやすい場所には物を置かないようにしましょう。

特に、ガラスや陶器など、壊れやすいものは高い場所に置かないことをお勧めします。

きーちゃん
棚に置いてある物を落としちゃうことがあるよ!

 

また、家具の配置にも注意が必要です。

猫が飛び移ることができるような家具の間隔はなるべく狭くし、
転倒しやすい家具は壁に固定するなどの工夫をしましょう。

 

次に、カーテンやブラインドのコードは短くまとめておくことも重要です。

猫が引っかかって怪我をするリスクを減らせます。

 

猫が引っかかりづらいカーテンや、
カバーが外せて替えられるソファなど、
家具をペット用にするのもおすすめです。

 

たなかさんちのソファはこれです。

ペットが粗相したり、爪でボロボロになっても
カバーが替えられるから安心!

 

さらに、観葉植物なども猫にとっては登りたくなるものの一つですが、
植物によっては毒性のあるものもあるため、

安全な場所に移動させるか、
猫が触れないようにすることが必要です。

 

こうした工夫をすることで、
猫が家の中で安全に過ごすことができます。

 

子猫はコードや家具をかじることも

子猫は何にでも興味を持ち、
遊びながらいろいろなものをかじってしまいます。

特に電気コードや家具の角をかじることが多く、
これが原因で怪我をしたり、
家の中の物が壊れてしまうことがあります。

これを防ぐための対策をしておくことが重要です。

 

まず、電気コードは目立たないようにカバーをかけたり、
壁に固定したりしておきましょう。

 

さらに、かじる行動を減らすためには、
子猫が夢中になれるおもちゃを用意してあげると良いです。

例えば、猫じゃらしやボールなど、
動きのあるおもちゃで遊ばせることで、
家具やコードをかじる代わりにエネルギーを発散させることができます。

 

これらの対策を通じて、子猫が安全に遊べる環境を整えてあげましょう。

 

初心者向け・猫の飼う前の準備リスト10選

猫を飼う前に必要な準備をしておくことで、
猫が新しい環境にスムーズに適応できるようにします。

ここでは、猫を迎えるために必要なアイテムと準備をリストアップしました。

猫を迎える前に準備すること①ゲージ

猫を迎える前には、いくつかの準備が必要です。

 

まず、猫が新しい環境に早く慣れるためのスペースを確保しましょう。

飼い始めの頃は猫のゲージがあると
猫が安心できる場所になります。

 

慣れるまではお留守番の時や寝る時など、
ゲージに入れてあげた方が怪我の心配やいたずらも防げるので私は準備しておいてよかったなと思っています。

うちのゲージは動かしやすいようにと思ってキャスターつきにしたんですが、

猫が隙間におもちゃとかを入れてしまうので
キャスターつきじゃなくてもよかったかな…と思っています。笑
(その辺は好みもあると思います。)

猫は上下運動が好きなので、2段以上なものがいいと思います!

 

お迎えしてから少なくても1週間くらいは、
猫が少しずつ慣れることができるようにゲージを中心に生活するのがいいでしょう。

たなかさんちは猫たちが大人になった今も扉は外してゲージはそのままにしてありますが、
ハンモックで寝たりご飯食べたりするのによく使ってくれています(^^)

 

②壁に猫の爪研ぎ保護シートを貼る

これもやっておいて本当によかったことなんですが、
壁には猫の爪研ぎ防止シートを貼っておくのがおすすめです。

 

うちはリビングの床〜猫が背伸びして届きそうな範囲に爪研ぎ防止シートを貼っていますが、
つるんつるん滑って爪研ぎができないようで本当に助かってます。笑

 

いくら爪研ぎを置いておいても、
頻度は少ないにしても壁に伸びをしつつも爪研ぎをしたがります。

賃貸でも安心な剥がしやすいタイプなものもあるので、
お迎え前に必ず貼っておきましょう。

 

▼たなかさんちで使ったのはこれ!

 

③猫用食器とフード

フードに関してはブリーダーさんやペットショップなど、
今まで居たところで食べていたものをひとまず用意しましょう。

聞けば教えてくれます!

 

ドライフードとウエットフードの両方あるとなおよいです。

子猫の場合は猫用ミルクも喜んで飲んでくれる子が多いです!

created by Rinker
ワンラック (ONE LAC)
¥2,949 (2025/01/17 20:17:13時点 Amazon調べ-詳細)

 

脚付の高さがある食器の方が食べる時の姿勢に無理がないのでおすすめです。

あとは、猫は自分のひげが食器に当たるのを嫌がります。

なので、猫専用の食器は広めで浅いボウルを使うと猫のひげが触れずに食べやすくなります。

 

特に顔ペチャ系の猫種の子は、平ためなお皿じゃないとご飯が食べづらいようです。

 

いろいろ試してわが家がたどり着いたのは、猫壱さんのシリーズ。

こちらの斜めになっているものは、
我が家の顔ペチャなるーちゃんも短足のきーちゃんも食べやすいようで1番よく食べてくれます。

 

いわゆる一般的な猫の顔をしているきーちゃんは、こちらの猫食器も好きみたいです!

これ本来は水入れなんですが、
猫壱さんのフードボウルより口が広いので食べやすいみたいです。

 

この辺も猫さんの体格や身長にもよると思うので、いろんなタイプのお皿を置いておくといいかもしれません(^^)

 

▼餌入れ結構悩んでいろいろ使ったので、参考になれば!

 

③水入れ

また、新鮮な水を常に飲めるように、
給水器を設置することも大切です。

猫は元々あまり水を飲まない習性があるんですが、
猫の病気を防ぐためにもお水を飲んでもらうことはとても大事なことです。

 

水入れの種類はステンレスか陶器なものが衛生的におすすめ!

たなかさんちはこちらも猫壱さんと、水を軟水化してまろやかにしてくれる水入れを使ってます。

 

あとはわが家も2匹とも好きなんですが、
水が流れるタイプの自動給水器を使うと、
猫が興味を持ちやすく、より多く水を飲むようになります。

うちで使ってる自動給水器ですが、
こちらは全部パーツが外せて掃除しやすくておすすめ!

 

水入れの場所は頭数+2くらいあるといいとされています。
(歩いてて水入れがあるとついでに飲んどくかぁってなるらしいです。笑)

あとは猫のトイレや、意外とごはんを入れる食器と離して水飲み場を作ってあげた方がよく飲んでくれるそうです(^^)

 

お迎え時から何個も買っておかなくてもいいとは思いますが、
こちらもいろんなタイプの水入れを用意して
猫さんがお水を飲みやすい環境を整えることが大切です。

 

▼水入れもかなりいろんなタイプを使ったので、エキゾ飼いじゃない方も見てみてください!

 

④トイレと猫砂

猫のトイレを選ぶ際には、いくつかの点に注意が必要です。

 

まず、猫の体に合ったサイズのトイレを選びましょう。

猫は大きめのトイレの方が好きなようで、
トイレが狭すぎると猫が使いにくく感じることがあります。

 

うちは2匹とも子猫の時にお迎えしたので、
1つはゲージにも入る小さめのもの、
もう1つは大人になっても使えそうな大きめのものを最初に準備しました。

一応5キロまで対応してるのであんまり大きくない子だったらそのまま使えるかもしれないんですが、
下の猫が成長と共に粗相するようになったので
大きいトイレを追加しました。

なので、考え方次第ですが最初から大きいのでもよかったかなぁとは思ってます。

 

もう1つ最初に買っておいたのはこれ。

うちはこれのピンクです!

 

システムトイレは上にチップタイプの猫砂を敷いて、下のトレーの上にペットシートを敷くタイプのトイレなので

掃除は楽といえば楽なのと、粒が大きいので砂が飛び散りづらいのがメリットです。

うちはこの大きめの粒タイプとこのシート。

 

飼い始めの時はシステムトイレの方が掃除も楽だし衛生的かなと思ってたんですが、

おしっこが固まる鉱物タイプのものを好んで
おしっこをする回数が増える猫が多いというのを雑誌で見かけて、
鉱物タイプの猫砂のトイレも追加しました。

created by Rinker
ニオイをとる砂
¥1,980 (2025/01/17 08:30:11時点 Amazon調べ-詳細)

うちはこれのピンクです!

 

砂は他のも使ってみたけど、コスパと使用感的にこれを使ってます。

Amazon定期便なら安いし、重いのを運ばなくていいのでおすすめ。

created by Rinker
by Amazon
¥2,624 (2025/01/17 20:17:20時点 Amazon調べ-詳細)

 

うちはるーちゃんはシステムトイレ、
きーちゃんは鉱物タイプのトイレが好きなようで
基本的にそれぞれのトイレみたいになってます。笑

トイレに流せるタイプの猫砂もありますが、
それでもやっぱり詰まることがあるようなので、
臭わん袋に入れて捨ててます。

 

また、トイレの形状も重要で、オープンタイプとドーム型がありますが、
猫の性格や好みに合わせて選ぶことが大切です。

うちはドーム型も買ってみたけど2匹とも使ってくれなかったので、
最初はシンプルにオープンタイプの方がいいんじゃないかなと思います。

 

また、トイレの場所は、
猫が安心して用を足せる静かな場所に設置しましょう。

 

⑤爪研ぎと爪切り

えっ、猫って爪切り必要なの?って思いませんか?

私は思いました。笑

そうなんです、家猫は爪研ぎも自分でするけど爪切りもしてあげないといけないんです。
(伸びると爪が肉球とかに食い込んだり、爪が折れたりして危ない)

 

たなかさんちは爪切りも猫壱。

使い慣れてるハサミタイプの形で使いやすいです。

 

▼猫の爪切りについてはこちらの記事

 

爪研ぎは猫のストレス解消やストレッチ効果などいろんな意味があるので、
爪研ぎは爪研ぎで準備してあげましょう。

たなかさんちが最初に用意した爪研ぎは2タイプ。

created by Rinker
猫壱
¥1,918 (2025/01/17 20:17:22時点 Amazon調べ-詳細)

爪研ぎは今のところどのタイプも好きなようで、よくバリバリしています。笑

 

こちらも猫によって好みがあると思うので、おいおい何個か準備してあげると喜んでくれるはず(^^)

▼爪研ぎについての記事はこちら

 

⑥猫の遊び道具

猫にとって遊びは非常に重要です。

遊び道具を用意することで、猫の運動不足を防ぎ、
ストレスを減らすことができます。

まず、猫じゃらしや羽のついたおもちゃなど、
動きのあるおもちゃを用意しましょう。

 

なんだかんだ2匹とも猫じゃらしが1番反応がいいです。笑

 

次に、転がして遊べるボールや音の出るおもちゃも効果的です。

この形のやつも楽しいみたいです。笑

 

ネズミの小さいおもちゃとかも好きなんですが、
猫が飲み込めるくらいの大きさのおもちゃだと誤飲の可能性もあるので注意しましょう。

トンネルのような隠れたりできる遊具もおすすめです。

 

これらの遊び道具を使って、猫が毎日運動し、
健康を保つことができるようにしましょう。

 

⑦実は必要、歯磨きグッズ

実は猫にも歯磨きが必要になります。

猫に歯磨きが必要な理由は、
猫も人間と同じように歯磨きをしないと
口臭や歯周病の原因となります。

 

歯周病が進行すると、痛みを感じたり、歯を失ったりするだけでなく、
内臓疾患などの体全体の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。

そのため、定期的な歯磨きをすることで、歯垢や歯石の蓄積を防ぎ、猫の健康を保つことができるのです。

 

最初は嫌がると思うので、
美味しい匂いの歯磨きペーストを手から舐めさせたり、
歯磨きシートを使ってちょっとずつ歯に触ることが大切です。

 

美味しいチキンの匂いのペット用歯磨きペースト

created by Rinker
ビルバック (Virbac)
¥1,845 (2025/01/17 20:17:25時点 Amazon調べ-詳細)

歯磨きシート

 

歯ブラシは慣れてきてからで大丈夫です(^^)

▼歯磨きについてはこちらの記事

 

⑧耳掃除グッズ

猫の耳掃除は、基本的には必要ないと言われています。

ですが、汚れを放置すると細菌や真菌が繁殖して耳の感染症(耳炎)を引き起こすことがあります。

特に、耳が立っている猫よりも垂れ耳の猫は通気性が悪く、
耳のトラブルが起こりやすいです。

1週間に1度耳をチェックしてみて汚れているようなら耳掃除しましょう!

 

たなかさんちで使ってるのはこれ。

created by Rinker
スーパーキャット (Super Cat)
¥249 (2025/01/17 20:17:26時点 Amazon調べ-詳細)

 

ガーゼを人差し指に巻き付けて、撫でるようにそっと耳垢を拭き取ります。

そのとき拭き取るのは、耳の穴の入り口付近だけにしましょう。

 

耳の奥のほうや細かなところを掃除しようとすると、
汚れを奥へ押し込んでしまう可能性があります。

とにかく優しく!
掃除をするのはあくまで見える部分のみ!!

ガーゼで拭き取れる部分だけにしましょう。

るーちゃん
綿棒でやるのはNGだよ!

 

⑨キャリーケース

動物病院へ行く際や災害時に備えて、キャリーケースは必需品です。

入るのを嫌がる子も多いと思うので、
なんでもない時にリビングに置いて慣れさせておく方が大切です。

 

たなかさんちは折りたためるタイプのものと、
るーちゃんがかなりキャリーバッグが苦手で
入れやすいリュックタイプを使っています!

 

さらに、動物病院の場所や診療時間を事前に確認しておくこともおすすめです。

急な体調不良にも対応できるようにしておくと、
安心して猫との生活を始められます。

 

⑩ブラシやコーム

種類にもよりますが、基本的には猫はかなり毛が抜けます。

短毛の子は毛玉はできませんが、
抜け毛を軽減させるためにも
毛玉を吐いてしまう頻度を減らすためにも
ブラッシングは必須です。

 

長毛の子は結構すぐ毛玉ができるので、
できれば毎日のブラッシングを日課にしてあげましょう。

 

created by Rinker
ONS
¥1,699 (2025/01/17 20:17:28時点 Amazon調べ-詳細)

基本的にはスリッカーブラシがあればどんな毛でも対応できるかと思いますが、

たなかさんちではるーちゃんはスリッカーブラシとたまにファーミネーター、

 

短毛のきーちゃんはペットティーザーのブラシ、手袋タイプのブラシ、たまにファーミネーターといろんなブラシを使っています。

 

春と秋の換毛期にはかなり抜け毛が増えるので、
しっかりお手入れしてあげましょう。

▼ブラッシングについての記事はこちら

 

 

あったらいいな、猫のベット

猫が安心して眠れる寝床を用意することは、
猫の健康を保つために大切です。

猫は一日の大半を寝て過ごす動物なので、
快適な寝床があることでリラックスできます。

 

でもたなかさんちでは子猫時代は割とゲージで寝かせていたので、
ゲージのハンモックでよく寝ていました。

 

あとは爪研ぎベットとか人間のベットとか。笑

 

なのであったらいいだろうけど、
そこで必ず寝るわけではないので必須でもないかなーと思っています。

 

ベットを置く場合は家の中で静かで落ち着いた場所に設置するのがおすすめです。

 

猫は高い場所を好むことが多いため、
キャットタワーの上にベットがついているタイプを選ぶのもおすすめです。

これにより、猫が安心してぐっすりと眠れる環境が整います。

 

また、猫は日向ぼっこが好きなので、
日当たりの良い場所にベッドや毛布を置くことで、
猫が暖かい日差しの中でくつろげるようにすることも大切です。

さらに、窓際に猫が外を見られるようなスペースを作ることで、
猫の好奇心を刺激し、退屈しない環境を提供できます。

 

こちらは月齢が6ヶ月以降でいいかと思いますが、
窓の近くにキャットタワーを置いたり、
窓ベットをつけてあげると喜んで使ってくれますよ!

 

あったらいいな、キャットタワー

猫は高い場所が好きなのと上下運動が好きなので、
キャットタワーがあるといいです。

ただ、うちは最初のるーちゃんをお迎えする前に準備しておいたわけではなく、
月齢が6ヶ月くらいの時に買いました!

あんまり子猫だとキャットタワーからの落下があるらしく危ないんだそうです。

4ヶ月くらいから低めのキャットタワーを置くのは大丈夫なようです(^^)

 

ただ、2匹目のきーちゃんはるーちゃんが6ヶ月の時にお迎えしたのですでに家にキャットタワーがある状態でした。

しばらく留守の時はゲージでお留守番してもらったりしていたので
遊んでいる時は私が見守れる状態ではありましたが、
それでも落ちたりすることはなかったです。

滑る素材のものや踏み場が狭いキャットタワーだと、大人になってからの方がいいかもしれないですね。

 

 

猫の飼い方初心者が知るべき日常のお世話

猫との生活が始まったら、日常的なお世話が必要です。

これらのケアは、猫の健康と幸せな生活を保つために知っておきましょう!

猫のごはんのあげ方と注意点

こちらは諸説あるなと感じるんですが、
たなかさんちはるーちゃんがいたブリーダーさんに教えてもらってドライフードは基本的に置きエサにしています。

ただし何日も置きっぱなしにならないように量は調節しています。

 

猫ごとに好みの食器が違うので、エサ入れは4箇所。

1〜2日でなくなる量で全てにちょっとずつ入れて、
好きな時に食べられるようにしてあります。

なのでうちの子たちはあんまり食べ物にガツガツしてないですし、
人間の食べ物を狙うこともないです。

 

ただ保護猫さんだとあげたらあげただけ食べてしまう場合もあるようなので、
子猫から飼うなら、という感じかもしれません。

 

併せてウエットフードもあげているんですが、
ウエットフードは長時間置くと悪くなってしまうので
食事の時間を決めて、
毎日同じ時間にあげるようにしています。

 

猫は規則正しい生活を好むので、
決まった時間にごはんをもらうことで安心感が出ます。

 

水も忘れずにあげましょう。

猫はあまり水を飲まないことがあるので、
新鮮な水を常に置いておくことが重要です。

1日に1回は水を入れ替えて水入れも洗いましょう。

さらに、フードの種類についても、猫の年齢や健康状態に合わせて選ぶようにしましょう。

 

猫のトイレ掃除と頻度

猫のトイレ掃除は、猫の健康を守るために欠かせない日常のケアです。

猫は清潔好きな動物なので、
トイレが汚れていると使わなくなります。

 

毎日、固まった砂や汚れた部分を取り除き、
月に一度はトイレ全体を洗って掃除し、砂を全て交換するようにしましょう。

これにより、トイレの衛生を保ち、
猫が快適に使用できる環境を整えることができます。

 

さらに、トイレの場所も常に清潔に保つように心がけましょう。

これらを実践することで、猫の健康と快適さを維持することが可能です。

 

猫の毛づくろいとお手入れの基本

猫の毛づくろいをサポートすることで、
清潔を保ち、健康を守ることができます。

ブラッシングを定期的に行い、抜け毛を減らし、
毛玉を防ぐことが大切です。

 

特に長毛種の猫には毎日ブラッシングを行いましょう。
短毛種でも週に数回のブラッシングが効果的です。

 

また、猫の爪切りも忘れずに行いましょう。

3週間に1度の頻度で爪を切ることで、引っかき傷を防ぎます。

 

汚れていたら耳掃除や目の周りの汚れを拭き取ることも重要です。

これらのお手入れを通じて、猫の健康を守り、
快適な生活をサポートしましょう。

 

猫の飼う上で気をつけるポイント

猫との生活には、気をつけるべきポイントがいくつかあります。

これらを守ることで、猫がストレスを感じることなく、
健康で幸せな生活を送れるようになります。

 

猫の体調不良のサインと対処法

猫の体調不良を早期に見つけるためには、
日々の観察が欠かせません。

例えば、

  • 食欲がない
  • 頻繁に鳴く
  • 吐く
  • 便秘や下痢
  • 元気がない
  • 息が荒い

などの症状が見られるときは、体調不良のサインかもしれません。

すぐに動物病院へ相談しましょう。

また、猫の体温や呼吸の変化、
毛の状態がいつもと違うと感じたら、
早めに対応することが重要です。

普段から猫の様子を観察し、
変化に気づけるようにしておくと、
早期発見が可能になります。

 

人間の24時間は猫にとって3〜4日に相当すると言われています。

それくらい病気の進行もはやいと言えるんです。

体調不良を放置せず、早めの対処が健康を守る鍵です。

 

猫のストレスを減らすための工夫

猫は非常に敏感な動物であり、
環境の変化や大きな音にストレスを感じることがあります。

まず、猫の生活環境を安定させることが重要です。

  • 家具の配置を頻繁に変える
  • 大きな音がする
  • 引っ越し
  • 新しい家族が増える
  • トイレの場所を変える

なんかも猫のストレスになります。

なるべく環境の変化がないようにしてあげると猫が落ち着いて過ごせます。

 

また、遊びを通じてストレスを発散させるのも有効です。

猫じゃらしや羽のおもちゃなどで遊んであげることで、
運動不足を解消し、心の健康を保つことができます。

さらに、猫にとって安心できる場所を用意し、
静かな環境で過ごせるよう配慮しましょう。

 

猫が喜ぶ遊び方と注意点

猫が喜ぶためには、
猫の狩猟本能を刺激するような遊びが効果的です。

例えば、猫じゃらしを使って猫が追いかけたりジャンプしたりできるようにすると、
猫は大いに楽しみます。
(鳥と動き方や蝶々のような虫の動き方をイメージすると効果的!)

 

しかし、遊ぶ際には注意が必要です。

猫が疲れたときは無理に続けないことが大切です。

また、猫が飲み込んでしまう可能性のある小さなおもちゃや、鋭い部分があるおもちゃは避けましょう。

安全で楽しい遊びを提供することで、
猫がストレスなく元気に過ごせるようにサポートできます。

 

まとめ:猫の飼うのが初めての方がまずすること

 

猫を飼うためには、準備と日々のケアが大切です。

必要なグッズを揃え、猫の性格を理解し、
日常のお世話を丁寧に行うことで、
猫との生活はより楽しいものになります。

 

また、猫の健康やストレスに注意し、
安心できる環境を提供して、
猫と一緒に楽しく暮らしましょう(^^)

これらのポイントを意識しながら、
猫との素敵な時間をお楽しんでくださいね!