当サイトはプロモーションが含まれています。

【知ってますか?】猫が爪研ぎをする理由とその効果

こんにちは、たなかさんちです!

  • 3歳の猫2匹と暮らしています
  • 猫飼育歴3年半
  • 試行錯誤しながら猫さん達とのハッピーライフを目指して奮闘中!

 

飼っている猫がソファや壁が爪研ぎをしてボロボロにしてしまう…

と、悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

 

実は、猫の爪研ぎにはちゃんとした意味があります。

この記事では、猫が爪研ぎをする理由とその効果について詳しく解説します!

猫の爪研ぎの意味を知り、
正しい対策を取ることで猫も飼い主も快適な生活を送れるようになるでしょう。

猫が爪研ぎをする理由とは?

 

猫が爪研ぎをする理由は、単なる遊びや悪戯ではありません。

爪研ぎには猫の本能や健康、
コミュニケーションに関わる深い意味が含まれています。

猫の爪研ぎは本能からくる自然な行動

猫が爪を研ぐ行動は、実はとても自然なものです。
なぜなら、猫は野生の本能を持ち続けているからです。

爪を研ぐことで、猫は爪を鋭く保ち、
狩りの準備をしています。

家猫であっても、この本能は変わりません。

 

例えば、野外で暮らす猫は木の幹に爪を立て、爪を研ぎます。

これによって、木を登りやすくしたり、
獲物を捕まえる際に有利になります。

室内で飼われている猫も同じように爪を研ぐ行動をしますが、
家具やカーペットがその対象になることが多いです。

 

縄張りを示すための爪研ぎ

猫の爪研ぎには、縄張りを示すという大切な役割があります。

猫は縄張り意識が強い動物であり、
他の猫に対して自分の領域を主張するために爪研ぎを行います。

この行動によって、他の猫に「ここは自分の場所だ」というメッセージを伝えているのです。

 

例えば、猫が特定の家具や壁を繰り返し爪研ぎする場合、
それはその場所が猫にとって特別な意味を持つことを示しています。

爪研ぎをすると、爪から分泌されるフェロモンがその場所に残り、他の猫がその匂いを感じ取ります。

この匂いは、「ここにはすでに他の猫がいる」というサインとして機能します。

 

さらに、爪研ぎの跡が視覚的なマークとして残ることもあります。

このマークは他の猫にとって視覚的な警告であり、無言のコミュニケーション手段となります。

つまり、爪研ぎは猫にとって、自分の存在を周囲に知らせるための重要な手段なのです。

 

猫の爪研ぎが持つ効果

 

猫の爪研ぎには、単なる習慣以上のさまざまな効果があります。

以下に、その主な効果を説明いたします。

1. 爪を健康に保つ

猫が爪を研ぐことは、爪の健康を維持するために非常に重要です。

爪を研ぐことで、古い爪の外層が削り取られ、
新しい爪が出てくるのを助けます。

これにより、爪が過度に伸びたり、
折れたりするのを防ぐことができます。

自然界の猫は、木や岩などの硬い表面で爪を研ぎますが、

室内で飼われている猫は爪を自然に磨り減らす機会が少ないため、爪研ぎは必要不可欠です。

 

家猫の場合、爪研ぎだけでは爪がかなり伸びてしまうので爪切りも定期的にしてあげましょう。

▼猫の爪切りについての記事はこちら

2. 筋肉トレーニング

爪研ぎは猫の筋肉トレーニングの一環でもあります。

特に、前足や肩の筋肉を効果的に鍛えることができる行動です。

 

爪を研ぐ際、猫は体を伸ばして力を込めて爪を引っ掛けるため、自然と筋肉が鍛えられます。

このような運動は、猫の体力維持や柔軟性を高めるのに役立ちます。

るーちゃん
確かに爪研ぎしてる時の姿勢はストレッチのポーズと似てるよね!

 

3. ストレス解消

爪研ぎは猫にとってストレス解消の手段でもあります。

猫が不安や緊張を感じたとき、
爪研ぎをすることでそのストレスを発散し、
心を落ち着けようとします。

 

例えば、引っ越しや新しいペットの登場など、
環境の変化があった場合、
猫はその不安を和らげるために爪研ぎを頻繁に行うことがあります。

 

また、爪研ぎをすることで、
猫は自分の存在をアピールすることができます。

これにより、自分の縄張りを守るための自信がつき、ストレスが軽減されるのです。

そのため、飼い主としては猫が安心して爪研ぎできる環境を整えてあげることが重要です。

 

4. 心地よい感覚を得る

最後に、爪研ぎは猫にとって単純に気持ちの良い行動でもあります。

爪を研ぐことで、爪や足の付け根に心地よい刺激が与えられ、
猫は満足感を得ることができます。

このような満足感は、猫にとって日常の快適な生活を送るための一部となります。

 

このように、猫の爪研ぎは多くの効果を持つ行動です。

猫の健康や精神的な安定、
そしてコミュニケーションの手段として非常に重要な役割を果たしていることが分かります。

 

猫に適切な爪研ぎ場所を提供しよう

 

猫にとって、爪研ぎの場所は非常に大切です。

猫が快適に爪研ぎできる場所を見つけることで、
家具などへの被害を防ぐことができます。

猫が好きな爪研ぎ場所を見つける方法

適切な場所を見つけるためには、
猫の行動をよく観察し、
猫がよく過ごす場所や頻繁に爪研ぎをする場所を特定することが重要です。

例えば、猫がよく過ごすリビングルームや寝室には、
専用の爪研ぎポールやマットを置いてあげると良いでしょう。

 

また、窓際や猫がよく通る通路にも爪研ぎ場所を設けると、
猫は自然とその場所で爪研ぎをするようになります。

きーちゃん
うちも窓際に置いてある爪研ぎが人気だよ!

 

 

さらに、爪研ぎを促進するためには、
爪研ぎ用具にキャットニップ(またはマタタビ)を少量振りかけるのも効果的です。

猫はこの匂いに引かれて、爪研ぎをすることが増えます。

遊ばなくなったおもちゃにシュッとしてもまた遊ぶようになる子もいるみたい!

 

猫が爪研ぎを家具でするのを防ぐ対策

家具に爪研ぎをされると、
家具が傷ついてしまうことがあります。

この問題を防ぐためには、猫が爪研ぎをしやすい場所と用具を提供することが大切です。

適切な対策を講じることで、猫も満足し、家具も守ることができます。

 

まず、猫がよく爪研ぎをする場所に、
専用の爪研ぎ用具を設置しましょう。

例えば、猫がよく爪研ぎをするソファやテーブルの近くに爪研ぎポールやマットを置くことで、
猫は自然とそちらで爪研ぎをするようになります。

 

次に、家具に傷がつかないように家具をカバーする方法もあります。

特に爪研ぎされやすい部分には、専用の保護シートや布をかけると良いでしょう。

 

たなかさんちのソファは爪研ぎや粗相をされてもいいようにカバーが取り外せて洗ったり替えたりできるものにしています。

幸いうちの子たちはソファで爪研ぎはしないですが、
結局走って登ったりする時に傷がつくのでカバーが替えられるもので良かったなと思ってます。

 

たなかさんちは賃貸ですが、
壁には猫が背伸びして届きそうな範囲に剥がせる猫の爪研ぎ防止シートを貼っています!

 

剥がせるし、別に剥がれてもこないし、
猫もつるつる滑って壁には爪研ぎできなくなるし本当に貼っておいてよかったです。笑

 

また、猫が爪研ぎをしたいと思う場所を見つけたら、
その場所にキャットニップやマタタビを使って、
爪研ぎ用具に引きつけることも有効です。

 

猫におすすめの爪研ぎ

猫さんによって好みが違うと思うので、いろんなタイプの爪研ぎを用意してあげるのがおすすめです。

たなかさんちには爪研ぎ3個とキャットタワーの爪研ぎがありますが、2匹ともどれも好きです。笑

 

たなかさんちの2匹とも好きなベット型爪研ぎ

バリバリ爪研ぎもするし、なんかよく寛いでます。笑

 

こちらの猫壱さんの爪研ぎベットも好きなようです。

created by Rinker
猫壱
¥1,897 (2025/03/28 15:38:36時点 Amazon調べ-詳細)

でもうちの場合はこっちは爪研ぎじゃなくて、普通にベットとして寝てます。笑

 

壁でバリバリ爪研ぎしちゃう子にはこちらがおすすめ。

created by Rinker
by Amazon
¥2,882 (2025/03/28 06:26:09時点 Amazon調べ-詳細)

爪研ぎしちゃう壁の前に置いておくと効果がありそうです。

 

うちの子たちはキャットタワーの爪研ぎも大好きです。

created by Rinker
猫壱
¥2,182 (2025/03/28 06:26:18時点 Amazon調べ-詳細)

 

他にも猫ハウスにもなる爪研ぎや可愛い猫の木にもなる爪研ぎも!

 

爪研ぎって結構場所を取るのでそんなに何個もは置いておかないとは思うんですが、

猫さんのストレス解消や寛げる場所になるよう
気に入ってくれる爪研ぎを準備してあげたいですね(^^)

 

まとめ:猫の爪研ぎを理解して快適な生活を

 

猫が爪研ぎをする理由とその効果を理解することで、
猫との生活がより快適になります。

 

爪研ぎは猫にとって本能的な行動であり、
健康やストレス解消に欠かせないものです。

また、猫のお気に入りの場所に猫が好きな爪研ぎ用具を設置することで、
猫も飼い主も満足できる環境を整えることができます。

 

猫との生活を楽しむためには、
猫の本能を尊重し、その行動を理解することが重要です。

爪研ぎを適切にサポートして、
猫も飼い主もお互いにとって快適な生活を送りましょう♪