当サイトはプロモーションが含まれています。

猫の換毛期はいつ始まる?7つの知っておきたい抜け毛対策

こんにちは、たなかさんちです!

  • 3歳の猫2匹と暮らしています
  • 猫飼育歴3年半
  • 試行錯誤しながら猫さん達とのハッピーライフを目指して奮闘中!

 

猫を飼っていると、
季節の変わり目に

猫の毛がいつも以上に抜ける…これって換毛期なの?

と思う方も多いのではないでしょうか。

 

特に、初めて猫を飼う方にとっては、
猫の換毛期がいつ始まるのか、
どのように対処すればよいのかがわからないですよね。

この記事は、猫の換毛期がいつ始まり、
どのような対策を取ればよいか解説しています!

 

換毛期の抜け毛対策を知ることで
家の中を清潔に保ちながら、猫の健康を守ることが可能になります。

これからご紹介する簡単な対策を実践するだけで、悩みを解決できるはずです。

では、さっそく換毛期について詳しく見ていきましょう。

猫の換毛期はいつから始まるの?

 

猫の換毛期は、通常、春と秋に訪れます。

春には冬の厚い毛が抜け、夏用の軽い毛に変わります。
逆に秋になると、冬の寒さに備えた厚い毛が生え始めます。

 

換毛期の始まりは、個体や地域の気候によって異なることがありますが、

一般的には春が3月から5月、
秋が9月から11月にかけて見られます。

 

猫の体が季節の変化を感じ取ると、自然に換毛が始まります。

そのため、季節の変わり目に猫の毛が多く抜け始めることに気づいたら、それが換毛期の始まりです。

 

室内飼いの猫にも換毛期はある?

室内飼いの猫にも、外で飼われている猫と同様に換毛期があります。

 

多くの方は、室内で生活する猫は季節の変化を感じにくいのではないかと思うかもしれませんが、

実際には猫の体は窓からの日光を浴びることで季節の変化を感じ取り、
温度変化を敏感に感じ取っています。

このため、季節の変わり目にはやはり換毛期がやってきます。

 

猫の毛が抜け始めるサインとは?

猫の換毛期が近づくと、いくつかのサインが現れます。

まず、猫が頻繁に自分の体を舐めるようになります。
これは、古い毛を取り除くための自然な行動です。

 

また、猫の寝床や居場所に大量の抜け毛が残るようになるのも、換毛期のサインの一つです。

さらに、ブラッシングをすると、
通常よりも多くの毛が取れることに気づくかもしれません。

換毛期は抜け毛が通常の10倍ほどになる猫さんもいると言われています。

 

特に長毛種の猫は、毛が絡まりやすく、
毛玉ができやすいので注意が必要です。

 

猫の換毛期の抜け毛対策方法7選

 

猫の換毛期には抜け毛が増えるため、効果的な対策が必要です。

ここでは、抜け毛を減らし、
家を清潔に保つための7つの方法をご紹介します。

 

ブラッシングで抜け毛を減らすコツ

ブラッシングは、換毛期の抜け毛対策として非常に効果的です。

毎日ブラッシングをすることで、
家中が毛だらけになるのを防ぎます。

  • 長毛種▶︎毎日
  • 短毛種▶︎2日に1回

のペースでのブラッシングが推奨!

 

ブラッシングをする時間を固定することで、猫も慣れやすくなりますよ!

 

抜け毛を減らすおすすめの猫用ブラシ

猫の抜け毛を減らすためには、適切なブラシ選びが重要です。

特に換毛期には、効果的なブラシを使用することで、
抜け毛の量を大幅に減らすことができます。

 

長毛の猫さんにおすすめ

スリッカーブラシ

長毛種の猫に最適で、絡まった毛をほぐすのに役立ちます。

うちの子はエキゾチックショートヘアで毛が細くてそこまでもこもこしていないので、なんだかんだスリッカーブラシが1番使いやすいです。

 

絡まっているところや毛玉になっているところはコームタイプで取っています。

 

短毛の猫さんにおすすめ

ラバーブラシ

肌に優しいため、敏感な猫でも使いやすいです。

うちのきちゃんはタングルティーザーキャットのこのブラシがお気に入り!

 

 

ブラシの長さが長い部分と短い部分があって、しっかり毛を取ってくれるようです(^^)

 

これと手袋型のブラシでもかなり毛が取れます(^^)

 

 

これは撫でる感じでできるので、うちの子もあんまり嫌がらずにブラッシングさせてくれます。

 

あとこれは毛がかなり抜ける時に使うんですが、やっぱりファーミネーターはかなり毛が取れます。

長毛でも短毛でもかなりどっさり毛が取れるので換毛期の強い味方です!

 

これらのブラシを使い分けることで、
抜け毛がしっかり取れて家の中を清潔に保つことができます。

猫ごとにブラシも好みが違うようなので、使ってみて嫌がらないブラシを見つけましょう!

 

猫用シャンプーで抜け毛を減らす

換毛期には、猫用のシャンプーを使用することで毛の健康を保つことができます。

シャンプーを使うことで、抜け毛が絡まるのを防ぎ、毛並みを整える効果があります。

 

特に、毛が絡まりやすい長毛種には定期的なシャンプーが推奨されます。
(たなかさんちの長毛るーちゃんは1ヶ月半に1回トリミングでシャンプーをお願いしてます!)

 

シャンプー後は、タオルでしっかりと水分を拭き取り、
ドライヤーを使って乾かしましょう!

 

シャンプーの頻度は
長毛の子で1ヶ月〜2ヶ月に1回程度、
短毛の子で汚れていなければ1年に1〜2回が適切です。

シャンプーの時に抜け毛が落ちてくれるので、
換毛期に入ったらシャンプーしてあげると
抜け毛も皮膚の清潔を保つことにも繋がります。

 

サマーカットもおすすめ

換毛期には猫の毛が大量に抜けるため、
部屋中が毛だらけになってしまうことがあります。

そんなときに有効な方法の一つとして、サマーカットがあります。

サマーカットしたるーちゃん↑

 

サマーカットとは、猫の被毛を短くカットすることで、
特に暑い夏場に適した方法です。

サマーカットをすることで、次のようなメリットがあります。

  • 抜け毛が減る
  • 猫の体温調節がしやすくなる
  • 皮膚トラブルの予防
  • 毛玉ができづらくなる

サマーカットは、猫の快適さを保ちながら、換毛期のストレスを軽減する効果的な方法です。

 

ですが、猫のサマーカットにはデメリットもあって、

皮膚のトラブル

毛を短く切ることで、皮膚が直接日光にさらされ、日焼けや乾燥、炎症などのトラブルが起こりやすくなります。

 

ストレス

カットされること自体が猫にとってストレスになる場合があります。

特に、音や振動に敏感な猫は、カット中に不安を感じることが多いです。

 

体温調節の難しさ

猫の毛は体温調節の役割も担っており、短く切りすぎると夏の暑さや冬の寒さに対応しづらくなることがあります。

 

猫のカットをしてくれるトリミングサロンが少ない

うちはたまたま近くに猫もOKのトリミングサロンがありましたが、
猫はシャンプーだけなら…みたいなサロンさんも多い印象です。

自分でカットするのは難しいと思うので、近くに猫を受け入れてくれるトリミングサロンがあるか調べてみてください!

 

ロングヘアの子はサマーカットで刈り上げる、と言うよりは、
ショートヘアの子くらいの長さに整えるくらいの方がいいかもしれないですね(^^)

 

猫服を着せる

換毛期の抜け毛対策として、猫に服を着せるという方法もあります。

猫服を着せることで、抜け毛が家中に飛び散るのを防げます!

特に、家に小さなお子様がいる場合や、
アレルギーがある方にはこの方法がおすすめです。

 

最初は固まってしまっても着ているうちに慣れてくれる場合がほとんどですが、
猫服は猫によって好みが分かれるため、
最初は短時間から試してみることが大切です。

 

嫌がる場合は無理に着せず、別の対策を考えるのがよいでしょう。

また、服を着せた後は、こまめに様子を確認し、
ストレスを感じていないか注意することが大切です。

 

ストレスを減らして抜け毛を防ぐ方法

ストレスは、猫の抜け毛を増やす大きな要因の一つです。

猫がストレスを感じると、ホルモンバランスが乱れ、
換毛期に通常以上の抜け毛が発生することがあります。

 

ストレスを軽減するためには、
猫がリラックスできる環境を整えることが大切です。

例えば、猫が安心して過ごせる静かな場所を用意したり、
お気に入りの遊び道具で遊んだりすることが効果的です。

 

また、過度な環境の変化や、
頻繁な来客を避けることもストレスを減らすポイントです。

 

掃除で家を清潔に保つ方法

換毛期には、猫の抜け毛が部屋中に散らばることが多いため、定期的な掃除が不可欠です。

掃除機を使ってカーペットやソファ、
床に落ちた毛をしっかりと取り除くことが重要です。

 

特に、猫がよく過ごす場所は念入りに掃除しましょう。

毛がしっかり取れる掃除道具を使うとより簡単に綺麗になりますよ!

 

ぱくぱくローラー

ペットの毛の掃除で活躍するのは粘着シートのコロコロですが、
やってもやってもなかなか毛がなくならないのでかなり使ってしまいますよね…!

そんな時はこのぱくぱくローラー!

服のほこり取りのような素材で毛をしっかり取ってくれて、
毛はこの後ろの収納部分に集まります。

かなり取れるのでびっくりしますよ。笑

 

カーペットにはこれ

ちょっと名前がわからないんですが、カーペットのように面になっているところの掃除にはこれ!

これも恐ろしいくらい毛が取れます。笑

 

あとは掃除機やウエットシートなどでしっかりふわふわ舞う毛も掃除していきましょう(^^)

これにより、細かい毛までしっかりと取り除くことができ、
猫も飼い主も快適な生活を送ることができます。

 

服につく猫の毛の対策

洗濯をする時に洗濯機に一緒にいれて服につく毛を減らしてくれるアイテムがあります。

 

たなかさんちもこれをずっと使っているんですが、
洗濯しても服についていた毛がかなり減った実感があります。

 

洗濯時に洗濯物を入れて1番上にこれを乗せて普通に洗濯するだけです。

消耗品でもないのでかなりおすすめ!

ペットさんがいるおうちの方は是非使ってみてください(^^)

 

静電気を防止して、ペットの毛がつきにくくなる洗剤もあります↓↓

リモサボン

 

いろんなアイテムを併用して、換毛期も毛に悩まないようにしていきたいですね(^^)

 

換毛期に注意したい猫の健康トラブル

 

換毛期には、猫の健康トラブルが起こりやすくなります。

特に、毛球症や皮膚トラブルが発生しやすいため飼い主として注意が必要です。

 

ここでは、換毛期に気をつけるべき健康トラブルと、その予防策をご紹介します。

 

毛球症(ヘアボール)とその予防策

毛球症は、猫が自分の体を舐める際に飲み込んだ毛が胃に溜まり、吐き出せなくなる状態です。

この状態が続くと、消化不良や腸閉塞などの深刻な問題を引き起こすことがあります。

 

特に換毛期には、飲み込む毛の量が増えるため、
毛球症が発生しやすくなります。

 

予防策としては、ブラッシングをこまめに行い、
猫が飲み込む毛の量を減らすことが最も効果的です。

また、猫用の毛球対策フードやサプリメントを利用することで、
毛が胃に溜まりにくくなります。

 

換毛期の胃炎や食道炎にも注意

換毛期に抜けた毛を猫が飲み込むことで、
胃や食道に毛が溜まり、炎症を引き起こすことがあります。

その結果、胃炎や食道炎になってしまうことがあります。

異変を感じたら早めに獣医に相談しましょう。

 

猫の毛玉ケアにおすすめアイテム

猫の毛玉ケアに役立つおやつは、
猫が毛を飲み込んでしまった時に
毛玉の形成を防ぐのを助ける成分が含まれたものです。

毛玉ケアおやつはあくまで補助的なものであり、
日々のブラッシングや食事管理と組み合わせて使用すると効果的です。

 

毛玉ケアおやつ

ちゅーるにも毛玉ケア用があります。
これあげると便通がかなりよくなる感じがします。笑

created by Rinker
チャオ (CIAO)
¥761 (2025/01/17 19:05:12時点 Amazon調べ-詳細)

 

ジャーキー系も毛玉ケアおやつあります。

 

毛玉ケア用のおやつを上手に取り入れて、猫が快適に過ごせる環境を整えてあげましょう。

 

猫草

猫草は、猫の毛玉ケアに効果的とされる植物で、特に換毛期には役立つアイテムです。

猫草には繊維が豊富に含まれているため、胃腸の働きを活発にし消化を助けます。

これにより、猫の便通が改善され体内に毛が溜まりにくくなります。

created by Rinker
キャティーマン (CattyMan)
¥680 (2025/01/17 19:05:14時点 Amazon調べ-詳細)

 

猫草は、猫が健康で快適に過ごすための自然なサポートアイテムです。

特に換毛期には毛玉ケアとして役立つので、
ご自宅の猫さんの好みが合うようならかなりおすすめです。

 

皮膚トラブルを防ぐための対策方法

換毛期には、抜け毛が増えることで皮膚トラブルが発生しやすくなります。

特に、毛が絡まってしまったり、
乾燥した皮膚が刺激を受けたりすることがあります。

これらのトラブルを防ぐためには、
保湿効果のある猫用シャンプーを使うことで皮膚の乾燥を防ぐことができます。

また、ブラッシングの際に、
猫の皮膚の状態もしっかり確認してあげるようにしましょう。

 

さらに、適度な湿度を保つために、
冬であれば加湿器、夏であれば除湿機を使うのも効果的です。

 

抜け毛による飼い主の猫アレルギーにも注意!

猫の換毛期には、抜け毛が増えるため、
アレルギーを持つ飼い主にとって注意が必要です。

猫の抜け毛にはアレルギーを引き起こす成分が含まれているため、
換毛期には特にアレルギー症状が悪化することがあります。

 

抜け毛対策と同様にこまめな掃除やブラッシングはもちろん、

空気清浄機を使用して部屋の空気中に漂うアレルギー物質を減らすことも効果的です。

アレルギーがひどくなる前に対策をしましょう!

 

まとめ

 

猫の換毛期は、季節の変わり目に起こる自然な現象です。

この時期には、抜け毛が増えるため、
適切なケアが必要となります。

 

ブラッシングや掃除、シャンプーを行い、猫の毛並みを整えることが大切です。

また、ストレスを減らし、健康管理を徹底することで猫の体調を保つ手助けにもなります。

換毛期後も引き続きケアを続け、次の換毛期に備えましょう。